感動とドラマのある就活 その3. 

【外資系製薬メーカーから内定を獲得したCさん】

Cさんは大学院で新薬開発の研究に携わっている女子の院生です。

実はジョブエールには、大学院生が結構、指導を受けに訪れます。
静岡大学法科大学院、静岡大学、静岡県立大学、新潟大学、筑波大学、早稲田大学、金沢大学、佛教大学など、学校もいろいろですが、法律、経済、教育、薬、社会学、機械工学など、学部・学科も豊富です。

唐突ですが、「ポスドク問題」(大学院生にとっては、耳を覆いたくなる言葉ですが。。。)という言葉を聞いたことがありますか?

これは、大学院で博士号まで取得したというのに、大学や研究所、企業で正規の職に就けず、3~5年の間、任期付きで大学で採用されている院生が全国に約1万7千人も存在する事実。
そして、任期付き採用が終わり、卒業後になると、約7%もの院生が「高学歴ワーキングプア」(年収150万円以下)となっている実態を言います。
このように、大学院生は勉強で多忙な割に就職に大変不利な立場にあります。ですから、「助手になって大学に残るのを断念して、就職しよう」と決意した院生がジョブエールにやって来るのです。

Cさんもそうでした。論文は書けても、エントリーシートは書いたことがない。学会で発表することはあっても、面接で自己PRなどやったことがない。実験と研究に明け暮れる毎日ですから、当然のことです。

そんなCさんは、次のように寸暇を惜しまず、勉強と就活に取り組みました。
(院生は学部生のように「就職するから、勉強はほどほどに」というわけにはいきません。なぜなら、たとえ大学に残らなくても、ちゃんと勉強しないと卒業できないからです)

・朝は大学院に行く前、6時にやって来て、エントリーシートの指導を受けました。
・夜は実験室からスカイプで面接練習をしました。
・自宅と大学までの移動の車中では、学会発表のレポートを作成しました。
・毎回、面接終了後に、良かった点と要改善点を振り返り、それを私に報告しました。
・研究テーマのプレゼン選考の直前には、何名もの学生の前で発表練習しました。

私が何より凄いと思ったのは、研究室の担当教授の推薦を断って、自分が行きたい会社を受け続けたことです。推薦さえあれば、就職は確実にできるため、こうした苦労をせずに済むものを「自分の力でやってみます」と言い放ったのです。

不思議なことにその覚悟ができてから、これまでなかなか通過できなかった面接にも次第に合格するようになりました。
そして、自分が就職したかった外資系製薬メーカーから内定を得ることができました。

20130402171329e34[1]『腹をくくれば、(これまでうまくいかなかったことも)うまくいく』
Cさんの就活はまさにこれに尽きるものでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です