就活解禁から約1ヶ月。そろそろエントリーシートを提出しなければならない企業に加えて、
面接に臨まなければならない会社も出始めています。
昨年から、面接に「面談スタイル」を取り入れる会社が増えています。
既に多くの就活生から、「『面接でなく、面談ですので』という断り文句で応募先から連絡が
ありました」という報告があるように、本年度もその傾向は続くことが予測されます。
では、どうして、企業は「面談スタイル」を導入するようになったのか?
理由は2つ考えられます。
1つは、6月1日まで(表向き)採用選考をしてはいけないスケジュールのせいで、大っぴらに
「面接」とは言えなくなったため。
もう1つは、「面談スタイル」の方が学生の”素”をきちんと観察、評価できるため。
特に後者についてお話しします。結論から言えば、私はこの傾向を歓迎しています。
そもそも、「面談」とは、応募者と企業の相性を確認する場。
したがって、「面接」との最も大きな違いは、面接官主導で行う(質問するのは面接官、回答
するのは応募者)のではなく、学生が自発的に質問や会話を進められるところにあります。
つまり、「面談」では、面接官と応募者が自然な会話ができる点が特徴なのです。
そのため、企業側も「ざっくばらんに話し合いをしましょう」として、学生に堅苦しくない質問を
してきます。そして、率直なやり取りを通じて、学生のことを深く理解しようとします。
しかし、就活生はこの「面談」が大の苦手。
なぜなら、「志望動機は?」「自己PRは?」と面接で想定される質問については、さんざん練習
しているものの、「面談」は何を聞かれるか想像がつかないため、練習していない、練習でき
ないからです。
そもそも「面談」は練習するものでなく、日常生活の中で身に付けるもの。
普段から、親や学校の先生、強いて言えば、アルバイト先の大人以外の”大人”と話す経験
がほとんどない学生にとって、初対面の人との会話に躊躇したり、戸惑ったりしてしまうのは
当たり前。
そうです。「面談」は「雑談力」が試される選考なのです。
どうすれば相手のことを理解できるか、お互いが分かり合えるかが問われます。
「面談スタイル」での面接は、その意識と経験の「差」がはっきりと表れるのです。